「税務署は相続財産をどこまで把握しているのか?」
これは相続税のご相談の中でも特に多い質問です。
結論から申し上げると、
税務署は預金・不動産・保険・証券・海外資産など、ほぼすべての相続財産を把握できる仕組みを持っています。
本記事では、相続税専門の税理士が
税務署が相続財産をどこまで把握しているのか
その具体的な調査方法、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
【結論】税務署は相続財産を“ほぼ完全に把握できる”時代
税務署は次の情報源を通じて、相続財産を詳細に把握できます。
銀行預金や証券口座
不動産情報(登記・固定資産税)
生命保険・死亡保険金
同族会社の株式・貸付金
マイナンバー連携情報
海外資産(CRS)
昔の申告内容(所得税・贈与税)
「申告しなければバレない」という時代はすでに終わっています。
1.税務署は相続財産をどこまで把握している?【把握可能な項目一覧】
① 銀行預金・証券(ほぼ完全に把握)
税務署は、金融機関に「照会」をかけることで以下を確認できます。
銀行口座の残高
定期預金
名義預金
直近の取引履歴
外貨預金
証券口座・投資信託・株式
特に富裕層で多い 名義預金は必ずチェックされます。
② 不動産(全国の資産を把握)
税務署は以下のデータを照会できます。
法務局の登記情報
固定資産税台帳
名寄帳
過去の購入履歴
相続税路線価
神戸市・芦屋市・西宮市の高額住宅地(六麓荘町、苦楽園、岡本、住吉山手)は税務署も強く注目します。
③ 生命保険(全契約を把握)
保険会社への照会で、被保険者・契約者・受取人・保険金額が判明します。
死亡保険金
入院給付金
法人名義の保険
解約返戻金
非課税枠の使い方が正しいかも必ず見られます。
④ 同族会社の株式・貸付金
国税局は法人税申告書を保有しているため、
貸付金
株式の評価額
法人名義の保険
役員への貸付
会社の実質価値(純資産)
を把握しています。
⑤ マイナンバー連携で把握される情報
マイナンバー制度により、以下の情報が紐づけられています。
給与
年金
株式の配当
不動産売却
医療費
銀行口座
以前よりチェックが厳しくなっています。
⑥ 海外資産(CRSで自動的に把握)
日本はOECDの**CRS(金融口座情報自動交換制度)**に加盟しています。
海外銀行口座
海外証券口座
海外不動産
海外信託
これらは相続税の対象であり、
申告しないとほぼ100%発覚します。
2.税務署が「申告漏れ」を見つける仕組み
① まず死亡届が税務署に共有される
市区町村に提出された死亡届は、税務署へ自動的に連携されます。
② 税務署が独自データベースで財産をチェック
以下を照会し「申告が必要そうか」を判断します。
収入データ(マイナンバー)
不動産所有の有無
生命保険金
銀行口座の規模
過去の贈与
同族会社への関与
③ 相続税のお知らせ(黄色い封筒)を送付
申告の可能性がある場合は、必ず通知されます。
3.税務署はここを見る!重点調査ポイント5つ
① 名義預金(最も指摘が多い項目)
奥様名義なのに実質は夫の預金
子ども名義だが贈与の証拠がない
亡くなる直前に大量に移動している
これらは「申告漏れ」と判断されます。
② 死亡前三年の大きな引き出し
50万円以上の引き出し
ATM・窓口での出金
使途不明金
すべて調査対象です。
③ 不動産の評価誤り
面積の誤認
私道負担
セットバック
造成費
高低差
不動産評価は専門家の技術で数百万円〜数千万円変動します。
④ 生命保険の非課税枠の使い方
誤った申告はすぐ指摘されます。
⑤ 海外資産・法人契約の保険
富裕層で特に見られる項目です。
4.ケーススタディ:神戸在住のお客様で実際にあった事例
ケース①:死亡前の引き出し250万円が見つかった例
神戸市灘区の方の例:
死亡前3ヶ月に現金250万円引き出し
申告で記載なし
税務署から「現金保有」として指摘
理由:
銀行の出金履歴は税務署が照会できるためです。
ケース②:名義預金が見つかった例(西宮市)
子ども名義の口座に年間50万円入金
実際は父親の収入から
税務署により「名義預金」と指摘
結果:
相続財産に加算されました。
ケース③:海外口座が発覚した例(芦屋市)
アメリカ銀行口座にUSD20万
CRSで自動通知
税務署から照会
海外口座は今や隠せません。
5.税務署が把握しにくい財産はあるのか?
部分的にはあります。
自宅の現金
美術品
宝飾品
着物
しかし、
死亡前の出金額や生活状況から逆算して推定されますので、
「申告しなければバレない」は通用しません。
6.富裕層が気をつけるべき相続対策
① 名義預金を必ず整理しておくこと
最も多い指摘事項。
② 不動産評価は専門家に依頼
神戸・芦屋・西宮は地価が高く、評価方法の差で大きく税額が変わります。
③ 海外資産は必ず申告準備をする
CRSの時代、未申告は必ず発覚。
④ 事業・法人保険も整理しておく
同族会社を持つ方ほど注意。
7.まとめ:税務署は相続財産をどこまで把握している? → ほぼ全てです
相続税の申告漏れは、必ず税務署に発見されます。
だからこそ、
重要なのは 「正確に評価し、正しく申告すること」 です。
◆神戸・芦屋・西宮で相続税の申告をご検討の方へ
当事務所(近江清秀公認会計士税理士事務所)は、
相続税専門・年間100件以上の申告実績を持つ税理士事務所です。
不動産評価に圧倒的に強い
名義預金・海外資産など争点に精通
富裕層向けの相続税申告に特化
初回相談は60分無料です。
お気軽にお問い合わせください。
👉 お問い合わせはこちら
https://www.kobesouzoku.com/
- 相続税対策のご相談や相続税及び贈与税の申告は、
- 経験と知識が豊富な専門の税理士に依頼する必要があります
- また、不動産や有価証券の譲渡所得の申告についても
- 資産税に詳しく実務経験豊富な専門税理士に依頼する必要があります
- 近江清秀公認会計士税理士事務所の強みは、以下の通りです
- 1.三宮駅から徒歩数分の神戸国際会館17階に事務所があります
- 2.土日はもちろん365日対応します
- 3.相続税の申告実績は過去24年間で約1000件です
- 4.税務調査を受ける確率が2%程度という驚異的な低さが自慢です
- 5.すべての案件のお客様と所長が直接対応させていただきます
- 6.ZOOMを活用して日本全国の案件に対応します
- 7.弁護士・司法書士・土地家屋調査士と業務連携しています
- 8.初回のご相談60分無料・着手金無料
- 9.明石・神戸・芦屋・西宮の相続案件を得意としています
- 10.不動産賃貸所得の申告を得意としています
- 11.不動産及び有価証券の譲渡所得の申告を得意としています
- 12.信頼できる多くの職人さんたちと連携しています
- 遺品整理、空き家の大掃除、分筆の為の測量、名義変更登記
- 雨漏り・屋根修理、外構工事、電気工事、水回りの工事、内装工事
- 塗装工事・増改築など、不動産に関するお困りごとについて信頼できる
- 業者さんや職人さんをご紹介できます。遠慮なくお尋ねください
******************
近江清秀公認会計士税理士事務所
651-0087神戸市中央区御幸通8-1-6
神戸国際会館17階
(Tel)078-959-8522
(Fax)078-959-8533
オフィシャルHP
https://www.marlconsulting2.com/
AI搭載クラウドシステムfreeeの導入兵庫県第1位のHP
累計1000件以上の相続税申告実績!相続税専門税理士のHP
不動産賃貸専門税理士のHP
税務署 相続財産 どこまで
相続税 税務署 調査
税務署 把握 銀行
名義預金 税務署
相続税 申告漏れ 見つかる
税務署 お知らせ 相続税
海外資産 相続 税務署
マイナンバー 相続 税務署
死亡前 預金 引き出し 税務署
相続税 富裕層 対策
CRS 海外 資産 情報




















