国土交通省が9月に発表した「平成26年都道府県地価調査」
によると、地価の全国平均は、依然として下落しているものの、
下落率の縮小傾向が継続している。
三大都市圏(東京圏・大阪圏・名古屋圏)では
住宅地・商業地ともに上昇している
なかでも、中古マンション価格も堅調に推移している
ようです。
2014年10月の首都圏の中古マンション市場は、
前月比0,9%増となったようです。
地域によって格差はあるものの、
不動産価格は総じて上昇傾向にあるようです。
不動産価格の上昇は、不動産を所有する企業にとって、
企業価値を上昇させる機会となります。
しかし、そのことを十分認識していない経営陣が
実は多いようです。
ある調査によると
管理・所有している企業不動産の有無については
「ある」は70.3%
「ない」は26.3%
「わからない」3.3%
次に、物件の所在地を把握しているかを聞いたところ、
「ほぼ全部の物件について知っている」は78.2%
「半分程度の物件について知っている」は15.6%、
「ほとんど知らない」は6.2%
また、物件の時価や簿価にいたっては、
「ほぼ全部の物件について知っている」は35.1%
「半分程度の物件について知っている」は28.4%
「ほとんど知らない」は36.5%
企業の保有する不動産の時価を正しく知ることで
時価と税務上の評価額の乖離を正しく認識できます
それによって、自社株に関する事業承継対策も
幅広い選択肢を考えることができます
全体として不動産の価格が上昇する局面では
自社の所有不動産の時価については
正しく認識することが重要です